オンラインレッスンて、どうなの?

コロナ5類に移行されましたね。

2020年から始まった、コロナウイルスによる生活の変化。

ステイホームで、オンライン会議、オンラインレッスン、一時はオンライン飲み会、など

オンラインが活用されるようになりました。

とはいえ、オンラインにまだ抵抗あったり、なじめなかったり・・・。

実は、私も最初は「オンラインてどうなの?」と思っていました。

コロナ以前からも取り入れていましたが、実際、対面レッスンのほうが圧倒的に多く、

オンライgンレッスンのメリットは「通う時間の短縮」「レッスン対応時間の多様性」程度にしか

考えていませんでした(笑)

でも、実際オンラインレッスンを本格的に導入することになったとき、

オンラインレッスンはいいことずくし!!!と感じました!

【オンラインレッスンのメリット】

1.通学時間の短縮→通っていただく時間、往復30分でも1時間でも、受講生の方にとっては

貴重なお時間。これが短縮できるのはうれしいことですね。

受講を途中であきらめかける理由の多くは「時間を作ること」ではないでしょうか。

決められた時間に通う・・これがなくなるだけで、スムーズに受講できる、オンラインのメリットですね。

2.何度でも繰り返し受講できる!→対面レッスンは、1カリキュラム1回限り。録音などもできないので、聞き逃したり、書き損じたりするとそのままになってしまうこと、あります。

そして、初めて取り組むカリキュラムは「その時はわかったけど、後から考えると?????」ということも多々あるかと思います。

オンラインでは、何度も繰り返し視聴できるので、その時はわからなくても、あとから「なるほど!」と理解していただくことができます。

同じ1カリキュラムでも、1度きりの対面、何度も繰り返せるオンラインでは、定着度に差が出ます!

コスパも良いですよね✾✾✾

3.いつでもどこでも受講できる!→対面では、「支度する・レッスンに向かう・受講する・帰宅する」というプロセスが必要ですが、オンラインでは、いつでもどこでも受講OK!すっぴんでも、

部屋着のママでも、何時でも受講できます!

4.オンラインで不安なのは、孤独に頑張ること?→スクールONEでは、1ステップごとに、講師とのカウンセリングを実施してます。わからないこと、疑問に思うことは、カウンセリングにしっかり質問できます!チャットでは質問し放題!講師が直接、お応えします!

なので、オンライン→孤独は間違い!!

5.オンラインレッスンは難しい?→スクールONEの講座は、オンライン専用サイトでご視聴いただけます。順番に進めていくだけですのでとっても簡単♪講師とのカウンセリングはZOOMで行います。

スマートフォン、タブレット、PCいずれでも可能です♪

チャットはLINE(スクール専用)でいつでもやり取りOK。

オンラインだからと言って難しいことはありません!

受講開始の際は、受講の流れをオリエンテーションでご案内しますので、ご心配なく!

いかがでしたでしょうか?

オンラインは、定着度を上げる・時間を無駄なく使い、途中であきらめない!ためにも

メリットたくさんの受講方法です!

そして、何より、どこに住んでいても受講ができます!!

スクールONEのカリキュラムは、知識などの座学は「オンライン」。

技術レッスンは「対面」と、いいとこどり、効率よく学ぶことができます♪

忙しい・・時間がない・・と、あきらめている方。

ぜひ、スクールONEの「やり続けられるメソッド」で、

今年は夢をかなえてください♪

CHAT GTPに聞いてみた!

今、話題の「CHAT GTP」。

早速、セラピストの将来性を聞いてみました!

以下、抜粋

総じて言えることは、セラピストの需要が高く、多様化しており、セラピストとしてのキャリアパスも広がっているため、将来性は高いと言えます。ただし、セラピストとして成功するためには、専門性を高め、適切なセルフケアを行うことが重要です。

いかがでしょう?

確かにセラピストの需要は高まっています。

コロナ禍でも、サロンのお客様はほぼ変動ありませんでした。

と、言うより。旅行や、人と集まる行動が制限されたことで、「癒し・美容」に、時間を費やす方が増えた傾向がありました。

~セラピストとして成功するためには、専門性を高め・・・

と、あります。

これは、解釈の仕方は様々ですが、私は、この「専門性を高める」というのは、

難しい知識や目新しい取り組みをすることではなく、

「お客様、お一人お一人のニーズに合わせた、高い技術・知識・カウンセリング力」を

しっかり身に着けること、だと考えます。

要は、その方に寄り添った施術、セラピーを提供する。これが重要ではないかと思ってます。

そして、セラピスト自身のセルフケア。これも重要です!

実は、このすべてを実践するためのカリキュラムが、

スクールONEの講座に盛り込まれています!!

・しっかりと役立つ知識座学(勉強した気になる座学ではありません)

・スクールONE独自の、セラピスト技術で、技術力+セラピストに負担をかけない手技の習得

セラピストの将来性もしっかり見据えた講座になっています!!

将来性のあるお仕事だからこそ、何を学ぶか、どんなことができるようになるか、が

大切です!

LINEお友達追加で、講座概要動画を無料プレゼント中です!

講師による講座の目的、詳細をお伝えしています!!

何が学べるか、ぜひLINE登録して、動画ご視聴ください♪♪

友だち追加

このQRコードからお友達追加できます!

 

やりたい!けど・・・

個別相談会などで、「少し考えます・・」というお声をよく聞きます。

わかります!わかります!

「やりたい!」と心に決めたつもりでも、いざ、スタート!となると急に不安になるあの感覚。

例えると・・・運動会の徒競走のスタートライン。

頑張って練習してきても、いざスタートラインに立つと、

緊張して、「転んだらヤダな」「負けたら恥ずかしい」「走りたくない・・」という気持ちになります。

号令のピストルがなるまでは、不安や緊張だらけですよね。

でも、ここで「走ることをやめる」という決断する人、いませんよね。

(もちろん、走らないと大変なことになりそうだけど・・)

勝っても、負けても、途中転んでも、走り終わって「後悔」することはないと思います。

何が、言いたいかというと・・。

始まるまでは、緊張・不安になるのは当たり前!なんです。

ここで、考えすぎると、「やらない」という決断に走りがち!

セラピスト養成講座、「やってみたい!」「目指したい!」と思っても、

決断の時になると、「やっぱりできるか不安」「本当にセラピストになれるかわからない」

「別に今じゃなくていいか」などの考えがふつふつとわいてきます。

でも、この不安、当たり前なんです。きっと、始めてからも不安は違う形で度々訪れます。

新しいことを始めるんだから、違和感・不安は当たり前。この少しの違和感や不安を乗り越えたら、

なりたかった自分になれます!!

「行動、非行動の法則」ご存じですか?

アメリカの心理学者博士が提唱した法則です。

「行動する後悔」よりも「非行動の後悔」のほうが色濃く残る、というもの。

身近な例でよくあるのが、お買い物するとき。

悩みに悩んで「買わない」という選択をして、家に帰り「なんで買わなかったんだろう」と思うこと

ありませんか?

過去の出来事でも、「あの時どうしたやらなかったんだろう」と思うことは多々あっても、

「やらなきゃよかった」と心から後悔することのほうが少ないのでは?

何かを決断するときの、不安や違和感を少し乗り越えて、「やりたい!」と思った、

自分の気持ちを信じてあげてみては?

個別相談会では、皆様が感じる不安や疑問に、まず丁寧に向き合います。

それが解消できて、「始める!」と決めたらスタートです!

対面レッスン開催地追加になりました!

オンラインと対面レッスンの組み合わせで、

効率よく、確かに学び身に着けるメソッド。

技術対面レッスンの開催地に、愛知県豊橋市が追加になりました!

2023年4月現在の開催地はこちらです!

東京開催:新宿・吉祥寺

静岡開催:沼津

愛知開催:名古屋・豊橋

大阪開催:長堀橋・西中島


技術対面レッスンは12時間です。

最大4日間となりますが、遠方の方などは、2日での受講も可能です。

「遠くて無理・・」とあきらめないで、ご相談ください。

「できない理由」もご相談頂けます!

無料個別相談会で、ぜひなんでもご相談ください♪

セラピスト養成講座、アロマセラピスト養成講座、セラピスト講師養成講座

やっぱりアロマが頼りになる♪

季節の変わり目。

花粉症のピークは過ぎたものの、黄砂や気温の急変など、体調や気持ちがすっきりしない日が多く感じます。

すごく体調が悪い・・というわけではないけど、なんだかすっきりしない・・。

こんな時、頼りになるのがやっぱりアロマ。

ちょっとさっぱりした感じの、オレンジや、ベルガモット。柑橘系のさわやかさと、ほっこりする甘い香りが、揺れる季節のバランスをうまくとってくれるようです。

アロマコーディネーター養成講座、JAAアロマコーディネーター、アロマセラピー、アロマオイル、アロマ教室、アロマ資格取得

アロマセラピーの基礎から応用までをじっくり学べる

JAAアロマコーディネーター養成講座

6月受験のための短期集中講座、受講生募集開始致しました!

通常は15回の講座ですが、受験月が近いときのみの開催の「短期集中講座」。

内容はそのまま、しっかり学べます♪


6月受験対応:アロマコーディネーター短期集中講座

〇講座回数 8回 〇費用 130000円【テキスト代・精油代込み】

★オンラインレッスン対応講座です

GWを利用して学ぶのもいいですね♪

お問い合わせやお申し込みはLINEが便利です♪

このQRコードからお友達追加できます!

フォローアップ講座♪

本日は卒業生のフォローアップ講座

自宅サロンをオープンされて活躍されている方ですが、

やっているうちに、出てくる悩みを解決!

技術に加え、カウンセリングや集客なども本日見直しました!

実践を積むと、(お客様に施術)どんどんスキルアップ!していきます!

2月に終了されたばかりの方ですが、受講生のときとは違う、自信や安定感のある施術になっていました!

当スクールは「セラピストとして生き生き楽しく生きる!」をモットーにしています。

まさにそれを実現されている方!!

楽しい時間でした♪

こんな毎日を送っています

オンラインで受講生の方とお話しさせていただいていると、色々な共通点で

盛り上がります。

そこでちょこっと最近の思いを書いてみます。

去年、息子が進学のために家を出てちょうど1年。

今、春休みで帰省していますが、1年前までは普通に一緒に暮らしていたのが、

遠い遠い昔のように感じます。

帰ってきても、なんだか前とは違う、半分「お客様」のような感覚(勝手に私が)

1週間だけの滞在で、あれも食べさせたい、これも食べさせたい・・と親鳥のような気持ち。

もう当たり前のように、日にちの区切りなく、この子と暮らすことはないんだな~と思うと

少し寂しくなったりします。

1年前の家を出る時期。

うちのわんこが大けがをしているときだったので、これから一人でケアをしなくてはいけない不安と、

息子がいなくなるさみしさ(この時、上の娘も春休みで帰っていたので、二人一緒にいなくなる感覚)

で、感じたことのない感情で落ち着かない毎日でした。

そして引っ越しの当日。やっと終わった~と思った矢先。

なんと実家の父が、転倒して、大腿骨骨折!入院して手術!と、衝撃的な出来事!

巣立ちの寂しさ、わんこのケアに加え、父の緊急手術+入院で、

はっきり言って去年の4月はかなり、参っていました。

わんこは骨盤骨折・・。

あれから1年。

わんこは後遺症もなく、絶好調!

骨盤骨折がウソのように元気な毎日!

父も、リハビリの成果で、杖なしでも歩けるように。

私もわんことの二人暮らしに慣れ、仕事に集中!

そして、あと数日で帰る息子に、寂しさとともに食事を作る日々。

こんな今週です。

知らないと損!セラピスト開業、本当に必要なこと

セラピストとして独立してお仕事するとき、(自宅サロン、出張、レンタルサロン問わず)、

本当に必要なこと、ご存じですか?

例えば、飲食店を開業する場合は、使用する店舗の衛生管理等の検査をうけ認可を受けたり、食品衛生管理者の取得をしたりと、役所や保健所などに届け出る必要があります。

セラピストとしてお仕事する場合は、現在はそういった役所などへの申請、許可は必要ありません。

(税務署への開業届等は必要です)

ですので、独立してお仕事開始するハードルがとっても低いんです。

準備に必要なものとしては・・

・タオル

・オイル

まずはこれがあればOK!

自宅サロンをお考えの方は

・施術用ベッド(12000円くらいから購入可能です)

・タオルウォーマー(なくても大丈夫ですがあると便利)

・施術用椅子(これも代替えはできます)

上記すべて準備するとしても、20000円~30000円ほどの費用となります。

他の業種と比較しても低予算で開業できるんです!

私がセラピストのお仕事をお勧めする理由の一つがこの開業のしやすさです。

高額な費用をかけて(もちろん間違いではありませんが)始めると、それがプレッシャーになり、

せっかく楽しく、お仕事するつもりで始めたのに、負担になってしまう・・。

こういったことが起きてしまいがちです。

もちろん費用が安いから負担がない・・ということではありませんが、

100万円の負担と、3万円の負担とでは、気持ち的に全く異なりますよね。

スクールONEでは、知識、技術を学んだその先、開業準備のステップもしっかりと一緒に構築していきます。

ホームページやSNS構築も知らないと、時間とお金を無駄にしがちな工程・・・。

受講生の方には、そういったことがないようにしっかりとお伝えし、サポートさせていただきます。

不安や疑問は一緒に解決していきましょう♪

実は・・セラピストさんがリタイアしてしまう理由の一番はこれ!

【未経験から人気セラピストで安定収入】

これを実践するには、技術力・知識力などが必要です。

でも、セラピストのお仕事を長く続けていくのに最も大切なこと・・・。

それは「セラピスト自身の身体のケア」

無理な姿勢や、間違った施術スタイルで、体に負荷がかかり、

故障してしまい、セラピストのお仕事を続けられなくなる・・・。

実はこれ、案外多いことです。

続けられなくなる、まではいかなくても、腕や手首、腰を痛めてしまい

一定期間お仕事ができなくなる・・これもかなり深刻なことです。

私もセラピストになってしばらくは、「自分のケア」には関心がなく、

無理な姿勢や間違った圧のかけ方で、手首やひじを痛めた経験があります。

しかも一度や二度ではなく、定期的に痛みを感じる・・・。

鎮痛剤を飲んだり、シップを貼ったりしても一時しのぎ。

そんな経験から改めて「自分自身のケア」をしっかり行うことを始めました。

自分のケア・・といっても例えばマッサージに行く、これも時々はやりましたが、

・自分でできること

・毎日できること

これを意識して見直してみました。

まずは取り掛かったことは、

・施術の姿勢

・履いていた靴

・施術ベッドの高さ

・毎日の簡単なストレッチ

施術の姿勢は、履いていた靴を違うものにしたこともあって、しっかりと体重移動ができるようになり、施術中の姿勢がかなり改善されました。

私は足のサイズが小さいけど幅広、左右の足のサイズに差があるので、靴を合わせるのが大変でしたが、今はいている靴に出会ったからは、しっかりと自分の体重を支えられている感じがします。

施術時の姿勢、体重移動、圧のかけ方、これはとっても必要ですが、残念ながら私の通っていたスクールではここまでの指導はありませんでした。

そこで受講生の方の施術時に、体のどこに負担がかかるのか、どう変えればスムーズにいくかなどを聞き取ったり、私自身も、どこを変えたら負荷がかかりにくいのか、を振り返りました。

そこからは、レッスン時も技術習得だけでなく、体に負荷がかからない姿勢を身に着けていただく。

この部分を最も大切な部分として取り組むことにしました。

さらに、毎日簡単なストレッチを行うことで、体の疲労軽減、筋肉の柔軟性を高めることで

やっと、悩んでいた体の痛みを解消することができました。

私が技術レッスンを行う上で、一番大切にしていること。

これはセラピストが正しい姿勢を身に着けて施術を行うことです。

お一人お一人、身長・体重・右利き・左利きなど異なるので、その方にあったベッドの高さや姿勢、

で施術できるようアドバイスしています。

エステにも行ったことがないド素人がサロン開業した手順(番外編)

体調最悪状態、自分を救う目的で始めたアロマセラピーの学習から始まった、全く手探りの自宅サロン

開業。その後店舗を借りてサロン・スクールを独立。

これだけ見ると順風満帆なようですが、色々なことがありました。

まず店舗を借りて本格的にサロン開業始めたときも1か月は集客に悩み・・・。

色々なことが起きましたが、1度だけ本当にやめようと決意したときがありました。

どのくらい本気だったかというと、ビルの管理をしている管理会社に「〇月で退去します」と連絡を入れたほどの本気具合でした。

何が起きたかというと。

実は子宮筋腫と子宮の全摘手術を受けることが急遽決まり、どのくらい仕事ができないのか、

どのくらい休まなければならないのかが全く見えず・・・。

自宅サロンを再開させようか、など色々悩んだ結果この時は本気でやめようと思いました。

管理会社に退去の申し出をしたその日。

事の経緯を知り合いの美容院のオーナーに何げなく話をしました。

するとその方が「やめるのはいつでもできるじゃん。手術後でもできることからやればいいんだから、

休業にすれば?」と言われました。

一人で悩んでいると「無理かも」「できない」という考えばかりで、不安だらけになって、「やめる」という極端な選択になってしまっていることに気づきました。

もしかしたら、手術後体調が早く戻るかもしれないし、全身の施術は無理でもフェイシャルやヘッドスパはできるかもしれないし・・。

お客様に丁寧にお伝えしご協力していただこう・・こんな考えにもなっていませんでした。

このかたの一言で気持ちがス――っと楽になり(もちろん休んでいる間も賃貸料発生するのでそこは負担でしたが)やめる、をやめました。

退去します、といった次の日「退去しません」東野をまた管理会社に連絡し(お騒がせしました、とことの経緯はお話ししました)手術後1か月ほどお休みし、再開しました。

このお休み期間後、しっかりとこのセラピスト仕事に向き合うことができ、そして自分の体験もお客様にお話しして、婦人科系疾患で悩む方の少しでも気持ちにより添えたら‥と思うようになり。

結果としてこの体験が自分の人生、でとてもいい経験になりました。

一人で悩んでいると「やらない」「やめる」「無理」「できない」という選択を選びがちになります。

私がこの話をした美容院のオーナーさんは普段から濃いお付き合いのある方ではありません。

でもこのやめる、と決めた日。多分自分の決断が正しいということを自分自身で確信したいことと、

悩んで苦しかったことから解放されたくて何気に話した相手でした。

その方から意外な言葉を頂き、心がスーッと晴れて・・。今でも感謝しています。

皆さんも色々な悩みや迷いがあるとき、自分だけでは自分の知っているやったことがある決断しかできません。

ほかの人に相談すると、自分の考えもしなかった、やったこともなかった解決方法が見つかることがあります。

特にやったことがないこと、新しいこと、自分には難しそうと思う未知なこと(私にとっては一度休業しサロンを再開することでした)に悩んでいる場合は、一人で悩むのは厳禁だと自分の経験上感じます。

「やめる」という決断をしたとき、はっきり言って心はもやもや、泣きたい気持ちでした。

でも「休業する」「また再開する」という気持ちになったとき、不安はありましたが気持ちはあれやかでした。

何かに迷ったときは不安を取り消そうという判断よりも、「自分が違和感を感じていないか」「それでハッピーか」を基準にしていきたいですね。

少し、長くなりましたがこれが私が「やめる」をやめた経緯でした。

長文お付き合い頂き有難うございます。

*告知です*

春の学びのキャンペーン開催中です!

受講料・入学金OFF!

〇人気リンパセラピスト養成講座は受講料半額のチャンス!〇

気持ちが軽くなる春、ぜひ新しいこと始めてください!

ご相談・お問い合わせはどんなことでもOKです。

LINEご利用ください。

「やりたいけど決心がつかない」

「いつから始められる?」

などなんでも構いません。

お待ちしてます♪