お勉強

アロマコーディネーター検定試験の講座を開講し、気づけば早10年。時は令和。

大人になっての学習で、生徒の皆さんもなかなかご苦労が多いと思います。

私自身、教える立場ではありますが、毎回毎回、もう少しわかりやすく解説できたら・・とか、

もう少し楽しんでもらえたら・・とか感じています。

私自身も毎回、学び、勉強です。

そして、この講座を通して、食への関心出てきて、そんなに無理なく食の事も勉強できるようになりました。なんせ、食べることが大好きなので、意識しないと、「お肉・お肉・お肉」みたいな生活になってしまいます。好きなものを食べて、健康的でいるための知識、それをお伝えすることができる知識を、自然に学べる土台ができたのもこの講座のおかげだと思っています。

JAAアロマコーディネーター講座では、歴史や解剖生理、成分なども学べるので、ご自身の興味の湧いた分野を追求するきっかけにもなると思います。

大人になって勉強できるって、結構楽しくて、幸せです。

ゴールデンウイーク期間中ヘッドスパ短期集中講座開講致します!!

当サロンでも人気が高く、リピート率も高い

ヘッドアロマトリートメント。セラピストも座った姿勢で施術できるので、

負担の少ない技術です。

通常7回講座ですが、ゴールデン期間中、2日間で短期取得講座を開催致します。

【日程と詳細】

①4月30日・5月1日 ②5月1日・2日 ③5月2日・3日 ④5月3日・4日 ⑤5月4日・5日

1レッスン約3時間×2日間 2日目終了後、認定証を授与致します。

肩・デコルテ・首・頭皮のリンパドレナージュ技術を取得していただきます。

費用2日間¥39800(税込・テキスト代資材費込)

*タオルはご持参下さい

上記日程よりご希望のお日にちをお選びいただきお申し込みください。

*先着6名様のみとさせていただきます。

 

 

アロマコーディネーター資格取得!GW短期集中講座です。

4月27日から5月5日までの期間

6月受験のアロマコーディネーター検定対応講座の短期集中講座開講致します!!

期間は5日間・6日間・7日間からご希望の日程をお選びください。

費用は全コースとも¥99800(テキスト代・資材費・精油セット込・税込)です。

連続したお日にち、たとえば5日間コースの場合、4月27日・28日・29日・30日・5月1日でもOK!

連続してないお日にち、たとえば4月28日・30日・5月1日・3日・5日などでもOK!

時間帯・お日にちはご相談に応じます!!

せっかくの長期休暇!!資格取得目指してください!!

ご相談やお問い合わせはお気軽に!!

6月受験!今から始めましょう

早いものでもう2月も中旬過ぎました。

アロマコーディネーター講座6月生、受講と募集開始しています。

2月、3月に始めると順調に6月受験に臨めます。

去年も猛暑を思い出すと、暑くなる前のこの時期が勉強するのにはベストシーズンかもしれません。

講座では31種類の精油を身体・肌・心への作用をじっくり学び、アロマセラピーの基礎、身体や心への作用、精油の使用方法や応用を学んでいきます。

今後アロマコーディネーターの活躍の場はさらに広がっていくといわれています。

セントオブカレッジでは、昼・夜間・土曜・日曜(日曜は隔週になります)生徒さんのご都合に合わせてレッスンスケジュールを組んでいくことが可能です。

例えば、通常はお仕事帰りの18時、19時で受講。お仕事が忙しいときなどは土日に振り替えてのレッスンが可能です。

午前中のレッスンももちろんOK!お子様が学校や幼稚園に行っている間に学習したい方も対応致します。

駐車場も完備しているので、駐車場代がかかる・・こともありません。

受験もセントオブカレッジで行います。

ご興味ある方。興味ある・・で終わらせてはもったいない!!!

是非お気軽にお問い合わせください!

生涯現役

私の尊敬するセラピストの方。御年75歳で現役のセラピスト。120分のリンパドレナージュも難なくこなしていらっしゃいます。技術もさることながら、言葉の深みや洞察力がすごくて、本当に尊敬しています。「からだがカルテでその人を覚えているのよ」と話されていました。

その方は、42歳の時にご主人に先立たれ、お子様がまだ小さく、一念発起して一生涯の仕事をということでセラピストを目指したそうです。今ほど、ボディケアやリラクゼーションが身近でなかったから苦労したわよ、とおっしゃられていました。

75歳まで現役でいられるかはわかりませんが、セラピストとして技術と言葉とその方の人生の深みで人を癒しほぐすことを考えると、このセラピストというお仕事、かなり長く深い道のりだと感じました。

そして始めることに年齢は関係ない!!そしてまだまだ修行が足りてないな・・と日々精進と感じました。年齢を気にされて躊躇されてる方。まだまだひよこちゃんですよ。先は長いです。

 

今、迷っている方へ

アロマセラピーを学びたい、セラピストに興味があると、このHPをご覧いただいている方。

「続くかな?」「時間大丈夫かな?」「家族の賛成が得られるかな?」「まだ子供が小さいし」

「どのくらい費用が掛かるのかな?」いろんな不安があると思います。

色々検索しているうちに、「やっぱりまだ時期じゃないかも」とあきらめかけていませんか?

大人になると自分自身のために新しいことにチャレンジするのがとても難しくなってしまいます。

反対にチャレンジしない理由はたくさん出てきますね。

やったことがないことに取り組むのは、不安だし時間も必要だし、お金もかかるし。

「やらない」決断をすることの方が楽に感じます。

でも、人生の主人公は自分自身です。自分がやりたいと思ったこと、将来のなりたい自分ややりたい仕事を目指すには、今「やる」という気持ちを持つことが大切です。

時間は作れば大丈夫。当スクールは生徒さんの希望でレッスン組んでいきます。振替レッスンももちろんOK!

不安はまだ始めてないからだけです。ご家族ももちろん一番大切ですが、主人公は自分自身。

費用に関しては都度払い等も受け付けています。

あとは「なりたい!やる!」という決断をして頂くだけです。

私も、他業種からのゼロからのスタートです。当時はとにかく時間がなく、子供も小さかったので迷いましたが、今となってはあの時始めてよかったという気持ちしかありません。そして大人になってこんなに頑張れることができたという、自分自身への優越感で満載でした(笑)

もし、迷っていらっしゃる方。いつでもご相談に応じます。始めてないことにはなりたい自分に慣れません。

お気軽にお声掛けください。

インフルエンザウィルスとアロマオイル

まだまだインフルエンザ流行中です。罹患しないように気を付けるか、罹患してしまったら腹をくくってあきらめるか・・。毎年こんな攻防戦が繰り広げられる時期ですね。

アロマオイルの中には予防としてインフルエンザウィルスを消滅できるものがあります。

ユーカリ(グロブルス種やラジアータ種)ティーツリー、ラベンサラなどが研究結果として挙がっています。さらにスイートオレンジもその効果が検証されています。

ではそれらの精油をどう使用していくか。ホームケアとしてはデュヒューザーで拡散することが一番簡単で効率的ではないかと思います。デュヒューザーは熱を加えず水とアロマオイルを拡散させるのでアロマオイルが変質する心配がありません。呼吸とともにのどや肺まで浸透するので予防としては効果が期待されますね。

すでに花粉も飛び始めていますから、花粉症の方はペパーミントやローズマリーなども不快な症状の軽減に役立ちます。

トリートメントだけでなく、日常生活の中でもアロマオイルは使い方と選び方で私たちを手助けしてくれます。

サロンでもこの時期はティーツリー、ローズマリー、フランキンセンスなどの香りを拡散しています。

予防としても役立ちますし、冬の日照時間が少なくなんだかもやもやした気分もすっきりさせてくれますよ。

今週末は試験日です!

昨日は暖かかったのにまた今日は寒い!まだまだ春は先ですね。

今日は沼津市内は私立高校の受験日です。うちの息子くんも今、格闘中。

そして今週末10日はアロマコーディネーター受験日!!今年初、そして平成最後の受験です。

インフルエンザもまだまだ流行っていますので体調にはくれぐれもご注意ください。

そしてよくいただく質問ですが、アロマコーディネーター試験の受験もこちらセントオブカレッジ(プラナ沼津)で受験できます。認定校&認定受験会場になっています。

「受験はやっぱり東京?」と聞かれますが、安心してください。受験もこちらでOKです。

2月の後は6月受験!!新元号になって初!の受験です。

ご興味おありの方、6月生募集中ですのでお気軽にお問い合わせください。

なんだかうまくいかないときは・・・

なにが理由ってわけでもないのになんだか今日はうまく物事が回らない・・とか、

なんだか気分が乗らない・・なんてときありますよね?

些細なことが気になったりとか、お天気とか・・。そんな時、あーもー全部どうでもいいやーーーなんて思ったり。

私も時々そんな時があるんですが、最近ちょっと解消法を自分なりに見つけてみました。

1.とにかく掃除をする。やる気のないときほど、いつも掃除できないところを拭いてみたり磨いてみたり。きれいにすることで気持ちが大分晴れやかになります。3分でもいいからきれいなところを作る。

2.前向きになる精油で芳香浴をする。レモンとかレモングラスとか、ローズマリーとか。とにかく明るく前向きな気持ちになれるような精油を嗅ぐことで前向きになった気になる(笑)

3.なんでもないから大丈夫!!と自分に言い続ける。気分が落ち込むのに理由があったりなかったり。でも解決策を見つけられなかったりもするので、とにかく自分に「大丈夫」「大丈夫」と念をかけます。これ、案外効きます。

以上は私のもやもや解決法ですが、みなさんももやもやしたとき、何か自分の解決法見つけとくと楽になるかもしれないです。

今日みたいに冷たい雨の日は、スパイス系の香りおすすめですよ

レッスン風景

本日のフェイシャル実技のレッスン風景です。

一体どんな感じでレッスンしてるの?とご不安な方。

是非参考にしてみてください。

アロマスクール沼津、プラナ沼津、アロマ資格取得沼津