アロマの学習で大切な事

2月の試験まで1か月を切り、受講生の方たちは最後の追い込み?に入っています。

今日もレッスン後に生徒さんにお話ししましたが、みなさん忘れがちなことが一つあります。

アロマを学習しているとき、試験前だからこそ大切なのは・・

香りの力を利用する」ということです。

香りは記憶力や感情を司る、脳の部分(扁桃体・海馬)にダイレクトに影響を与えます。

「覚えられるかな?」「合格するかな?」「気持ちばかり焦る・・」なんてときこそ

香りの力をうまく使い、集中力や記憶力、不安を取り除くことがベストです。

せっかく香りの勉強をしているのに、無臭状態で勉強するなんて本末転倒!!

これは、普段お仕事や、ちょうど受験シーズン!受験生の方にも効果的な方法です!

集中力や記憶力に影響を与えるのは、ローズマリーやレモンやペパーミント、タイムなどの精油。

不安や強迫観念を和らげるのには、フランキンセンスやラベンダー、ローズウッドなど。

やる気を起こさせてくれるのは、レモングラスやジュニパーなどです。

香りの力を上手に使って、受験シーズンやお仕事、日々のストレスを緩和させてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です