こんな時だからアロマセラピーを

新型コロナウイルス、心配ですね。

こんな時こそ免疫力UPや抗ウイルス作用、殺菌消毒作用のあるアロマを積極的に活用して

予防していきましょう。

ティーツリーやユーカリの抗ウイルス作用や殺菌消毒作用は古くから有名です。

オーストラリアでは猩紅熱やマラリア、ジフテリアなどの感染症対策に使われていました。

マスク不足ですが、マスクの端に1滴たらして使用するだけで予防率は数段上がります。

ご自宅などでデュヒューザーで拡散させるのもおすすめです。アロマオイルの成分を変化させずに、呼吸によって肺までスムーズに精油が吸収されます。

ティーツリー、ユーカリ、ローズマリー、ラベンサラなどのアロマオイルを上手に使い、この時期を乗り越えてください。花粉症対策にもおすすめです。

6月受験生!始まります!!

2月の受験も終わりただ今結果待ち・・。ドキドキです。

次の6月受験生募集中です。

2月の受験生の皆様は、このアロマコーディネーター講座で初めてアロマを知った方たちばかり。

アロマは香水?アロマっていい香りするだけじゃないの?こんな名前のオイル聞いたこともない。

という方たちばかりでした。

15回の講座が終わって、今ではみなさん、セルフケアやお子様のケアなど積極的にアロマを取り入れていらっしゃいます。そしてその後、フェイシャルやボディの実技に入られた方もいらっしゃいます。

学び始めると世界が広がります!

「興味はあるんだけど・・」と悩まれてる方、迷っている方。本当に世界が生活が豊かになり広がりますよ!是非是非今年はその一歩を踏み出してください。

お待ちしてます。

試験中です・・。

ただ今、2020年2月アロマコーディネーター検定試験真っ最中です。

受験生の皆さん、朝から大分緊張されたご様子でした・・。

ご検討を祈ります!!

ブラックペッパーの精油

ブラックペッパー、黒コショウから抽出する精油です。

実はこの寒い季節にとっても役立つ精油。

末端冷え性で、何もしてないのにつま先がしもやけのようになってしまって痛みやかゆみが出てしまう・・・。お腹が冷たい・・。なんてお悩みの方。

ブラックペッパーは刺激が強い精油ですが、局所的に温めてくれる作用があるのでまさに指が冷えすぎて痛い!お腹が冷たい!という方は、マッサージオイルにブレンドして毎日毎日マッサージしてあげると改善されます!筋肉のコリにもおすすめなので、寒くて体が緊張しやすいこの時期肩こりのケアにもおすすめなんです。

刺激が強い精油なので、濃度に注意が必要なため、全身浴では刺激が強すぎますが、足浴や手浴なら局所的に温めてくれるのでお勧めです。体を温めてくれる精油は心も温めてくれるので、元気な気分にもなります!

是非冬のケアにブラックペッパーお試しください。

*精油には禁忌があります。体調や環境により使用を控えなければいけない場合もございます。事前にご確認の上ご使用下さい。

2020年6月受験生募集中です

2月9日は10月生の受験日!楽しみですね。

そして今は、6月受験生の募集開始致しました。

受講回数は15回。アロマセラピーの基礎から、ブレンドの比率(安全で有用性の高いアロマオイルの調合)、心に与える影響や仕組み、解剖生理、香りの歴史、精油の成分の成り立ちなど幅広くアロマセラピーを学べます。

ご自身が何が好きなのか、何に興味があるのかなども知ることができる深い講座です。

試験合格後は日本で唯一「アロマコーディネーター」の資格が授与されます!!

チャイルドケア、医療アロマ、介護アロマ、セラピストなど様々な分野で発揮できる「アロマコーディネーター」です。

当スクールの受講生9割は初心者の方です。「全くわからないから・・」となかなか決断できない方。安心してご相談下さい。迷っているのがもったいないくらい、アロマの世界は面白いですよ。

精油から自分の状態を知ることもできる

例えば・・・

〇〇の精油は気持ちを穏やかにしてくれます。・・とあります。

「あ~穏やかな気持ちになりたいな・・」と思いその精油を香っても「あれ?なんか違う」と思ったりします。

私もよくあることで、木の香りがすーーーっとなじむときもあるし、なんだか重たく感じるときもある。逆に葉の香りがとっても心地よく感じたり・・。

精油を香ることで、自分がどんな感じか知ることができるんです。

気の香りを嗅ぐときは、「地に足をつけた状態でいたい」「自分自身を落ち着かせたい」と思う時が多いのですが、なんかしっくりこない・・。そこでティーツリーやローズマリーに変えてみると、すごく気分がさわやか!あ、これだ!と思います。

自分では落ち着いてない感じでも、実は前向きに進めばいいだけ・・なんてときです。

こんな風に自分でどんな状態なのか、自分自身がわからないときも精油は役立ちます。

是非実践でお試しください。

フランキンセンスの精油

サロン内での拡散にもよく使う好きな香りの1つです。

フランキンセンスは古代エジプト時代から親しまれてきた植物の1つです。

和名では「乳香」英語で「フランキンセンス」これは古いフランス語で「本当の薫香」を意味する言葉だそうです。古代から瞑想の時に使用されたり、悪霊を取り払うために利用された香りです。

そんな歴史のある香りなので、私たちの心に対する働きかけもとても精神的です。

平静な感情にさせ、呼吸を落ち着かせてくれる。心を元気にさせ、和ませ、慰めてくれる香りです。不安な心理状態や強迫観念に取りつかれた心理状態を平常に戻すのを助けてくれます。

なにか不安なことがあったり、落ち込んだり、「だめかもしれない・・」など自信がないときに役立つ精油ですね。

また、身体に対する働きかけは、呼吸に対して素晴らしい働きかけをします。肌に活性を与え、シワ対策にも使用される精油です。「アンチエイジングの精油」などとも呼ばれます。

神秘的な香りで、禁忌もないのでたくさんの方が見る場所でも安心して使える精油です。

中東が主な原産国なので日本ではなじみのない香りですが、ぜひお試しいただきたい精油です。

 

セラピスト養成講座スタート致します!

セラピストに必要な資格と技術を約6か月で取得する

「セラピスト養成講座」開講致しました。

JAAアロマコーディネーター資格、リンパドレナージュボディ、ヘッド、フェイシャル実技ディプロマ、セラピスト知識とマナーを約6か月間で学び取得していきます。

週1回~2回の講座ですのでお休みの日やお仕事帰りなどを有効に使って資格取得ができます!

全く初めての方でも大丈夫。目標に合わせじっくりアドバイスさせていただきます。

セラピスト養成講座詳細ページも合わせてご覧ください

下のリンクから詳細ページご覧いただけます

 

http://pulana.jp/school/%e3%82%bb%e3%83%a9%e3%83%94%e3%82%b9%e3%83%88%e9%a4%8a%e6%88%90%e8%ac%9b%e5%ba%a7%ef%bc%886%e3%81%8b%e6%9c%88%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%82%b9%ef%bc%89/

熟慮しない方が上手くいくときもある

「ちょっと考えます」って言葉、使うことありませんか?

何かを提案されたり、誘われたり。でもこの時に使う「ちょっと考える」って、さりげなくお断り文言だったりしますよね。

ご縁があり、このブログをご覧いただいている方、アロマに興味があったり、セラピストに興味があったり。「興味はあるけど、もう少しよく考えよう」「もう少ししたらやってみよう」って思ってる方、もしかしたらいらっしゃいませんか?

もちろん、何かを始めるときはしっかり考えることが必要です。前向きに。

でもあんまり考えすぎてしまうと「やらない理由」の方が多く出てきてしまいがちです。

「今、忙しいし」「時間取れないし」「覚えるの難しそうだし」「勉強して実際何ができる?」とか・・。そう考えているうちにいつのまにか「やらない」という答えが出てしまいますね。

新しいことを始めることを決断するのはとっても勇気や決断力が必要です。だって、今までそれがなくても生活してこれたから。明日からも、これからもそれがなくちゃ生きていけないなんてことはありません。・・でも。始めてみようかな?どんな感じなのかな?って思った時、わくわくしませんでしたか?何か、変わるかな?と期待感芽生えませんでしたか?

是非、その気持ちを大切にしてください。考えすぎず、やりたいな・・と思ったその瞬間のご自身を信じてください。大人になると、やらない理由を見つけるのは本当に上手になってしまいます・・。2020年、なんだかよくわからないけど、区切りのいい感じがする今年。あまり関係ないかもしれないけどオリンピックイヤーの今年。ぜひ、今年は考えすぎず、ぜひその「やりたいかも・・」を「やってみよう」という年にしてください。一緒に楽しみましょう!!

アロマの学習で大切な事

2月の試験まで1か月を切り、受講生の方たちは最後の追い込み?に入っています。

今日もレッスン後に生徒さんにお話ししましたが、みなさん忘れがちなことが一つあります。

アロマを学習しているとき、試験前だからこそ大切なのは・・

香りの力を利用する」ということです。

香りは記憶力や感情を司る、脳の部分(扁桃体・海馬)にダイレクトに影響を与えます。

「覚えられるかな?」「合格するかな?」「気持ちばかり焦る・・」なんてときこそ

香りの力をうまく使い、集中力や記憶力、不安を取り除くことがベストです。

せっかく香りの勉強をしているのに、無臭状態で勉強するなんて本末転倒!!

これは、普段お仕事や、ちょうど受験シーズン!受験生の方にも効果的な方法です!

集中力や記憶力に影響を与えるのは、ローズマリーやレモンやペパーミント、タイムなどの精油。

不安や強迫観念を和らげるのには、フランキンセンスやラベンダー、ローズウッドなど。

やる気を起こさせてくれるのは、レモングラスやジュニパーなどです。

香りの力を上手に使って、受験シーズンやお仕事、日々のストレスを緩和させてください!