
リンパケア、リンパドレナージュではなく、お客様が着衣されたままでケアを行う「ボディケア」資格取得講座、この春より開講いたしました。
気軽にケアできるという理由から老若男女問わずニーズの高いケアメニューです。
初回は理論講座、手技の練習から初め、全身ケアできるよう勧めていきます。

セラピストを目指す男性の方にもおすすめの講座です。
副業、開業、スキルアップなどをお考えの方は是非お気軽にお問い合わせください♪
リンパケア、リンパドレナージュではなく、お客様が着衣されたままでケアを行う「ボディケア」資格取得講座、この春より開講いたしました。
気軽にケアできるという理由から老若男女問わずニーズの高いケアメニューです。
初回は理論講座、手技の練習から初め、全身ケアできるよう勧めていきます。
セラピストを目指す男性の方にもおすすめの講座です。
副業、開業、スキルアップなどをお考えの方は是非お気軽にお問い合わせください♪
先日リンパトリートメントをお受け頂いたお客様から、
「普段ショートスリーパーなのに、ぐっすり眠れて驚きました!」と伺いました。
リンパ後によく頂くうれしい感想です♪
リンパの後にぐっすり眠れる理由・・・。
いくつかありますが、
リンパトリートメントを行うと筋肉の緊張がほぐれます。肩、背中、腰、足の凝り固まった筋肉がほぐれることで自然と身体かリラックスし寝つきがよくなります。
それから、背中、デコルテのリンパトリートメントを行うことで自律神経のバランスを整え、副交感神経(リラックスを促す神経)が優位になります。普段忙しいまま、夜を迎えるとこの副交感神経が優位にならず、なかなか寝付けない・・眠りが浅い・・原因になります。
背中は背骨があり背骨はただ体を支えているだけではなく、神経経路が走る大事な骨。この背骨を保護し支えている背中の筋肉が凝り固まると神経伝達がうまくいかなくなり不調を感じる・・ことになります。
ですので背中の筋肉をほぐすトリートメントはとても大切なんです!
リンパトリートメントで体の中の老廃物排泄促進を促すので体がすっきり楽になります。代謝も上がるので体も温まり入眠しやすくなります。
簡単にざっくり解説しましたが、セントオブカレッジの講座はこのような理論もしっかり学びます。お客様からのフィードバックやお悩みにしっかり応えられるセラピストになる。これもセントオブカレッジの特徴です。
ただ施術を施すだけでなく、お客様にしっかり寄り添えるセラピストを目指したい方。ぜひお気軽にご相談くださいね。
★お問い合わせはLINEが便利です♪
インスタグラムもよろしければフォローしてください♪
JAAアロマコーディネーター養成講座では昨年より「予防医学とセルフメディケーション」も学習要綱に加わりました。
なんだか難しそう・・・と思われるかもしれませんが、この講座だけでもかなり!役にたつ内容なんです。
ざっくり説明すると・・・。
例えば、体の調子が悪いことが続き、病院へかかってお薬を処方されたり、検査しても原因がかっきりせず、調子もよくならない・・。とか検査しても異常が見当たらない・・。
こんな時、お医者様から「ストレスですね」とか「気の持ちようじゃないですか」なんて言われるともうどうしようもない・・。なんて経験おありの方も多いと思います。
東洋医学的な考えは、健康=白、病気=黒、白か黒かだけでなくそこに至るまでにはグレーがあると考えられています。本人が調子が悪い、と感じたら病気でなくとも何かしらの原因がありそこをしっかりケアしていく・・というのが東洋医学的考えです。
「予防医学とセルフメディケーション」講座ではこの東洋医学的観点に基づき、
例えば冷え、生理痛、更年期障害、不眠、便秘、胃腸の疲れ、片頭痛、肩こりなど日常生活の中で起こる様々な不調にご自身がどう向き合いケアしていくかなどを学んでいきます。
アロマコーディネーター養成講座の一環ですのでこれらにアロマセラピーがどうかかわっていくか、知ることができます。
まさに自分で自分をケアするための学習。アロマの応用範囲も広がります。
そしてしっかりと人に伝えることもできます。
JAAアロマコーディネーター養成講座、さらに奥深く学べる講座となってます。
単にアロマ=良い香り・・に留まらない講座です!
*2022年10月受験生募集開始しております♪
その昔、「ルネモーリス・ガットフォセ」という科学者が実験中にやけどを負い、とっさに近くにあったラベンダーオイルに手を浸したところ、火傷を治癒でいた・・というエピソードは有名です。
私も料理中にうっかり火傷・・(軽めのですが)は時々あります。先日も沸騰したお湯に小指が触れてしまい、すぐに冷水で冷やしたのですがジンジンジンジン・・・。ラベンダーオイルを小指の塗布しましたがやはり入浴中はジンジンと・・。寝る前にもう一度ラベンダーオイルを塗布しました。
翌朝になって全く痛みも感じず、もちろん水膨れなどにもならず!以前油に手が触れたときも同じように対処しました。
もちろん重度の火傷はすぐ病院!ですが日ごろのほおっておくとひどくなるけどすぐ対処すれば何とかなる!ような火傷はラベンダーよく働いてくれます。
*ただし使用の際は量や方法には注意が必要になりますのでご注意が必要です!量や使用方法を誤るとかえって悪化させます!
火傷以外にもニキビや吹き出物のケア、肩こりなどのケア、ストレスで胃腸が疲れたとき、気持ちが高ぶったときなどにもラベンダーはよい働きをしてくれます♪
古くから多くの人に愛され使用されている理由がよくわかるラベンダーオイル。
皆様も上手に利用してみてください!
恵みの雨・・ですが、気候の変化はやっぱりきついでですよね・・。
そんな時にも「アロマの力」。
アロマオイルの中には体内の恒常性(ホメオスタシス)の正常化を助けてくれる精油があります。
「シダーウッド」の精油などです。
体内の恒常性、とは気候や気圧の変化に体が影響されないようバランスをとる機能が私たちの身体にはありますが様々な要因でその恒常性が保てなくなる・・そうなると気圧や気候の変化に体が敏感に反応してしまうのです・・。
その体内恒常性のバランスをとる助けをしてくれるのがシダーウッドなどの精油。ローズウッドもおすすめですが、残念ながらローズウッドの精油は原料が枯渇し今では手に入れるのが難しい精油となりました。
このシダーウッドの精油、ディフューザーなどでの芳香浴でも効果はあります。
トリートメントオイルを作り、デコルテやヘッドマッサージなども筋肉の緊張や頭のコリをほぐす効果大!
*使用の際は容量にご注意くださいね!体調などにより使用不可の場合もあります。
是非この季節にお試しください!
なんとなく気分が上がらない・・という方は柑橘系の精油、グレープフルーツやレモン、オレンジもおすすめです♪
ボディリンパドレナージュ、ヘッドスパ、フェイシャルの3つの技術に加え、セラピストに必要な知識(解剖生理・カウンセリング・セラピー知識など)をすべて学べるのが「セラピスト養成講座」。
この講座は全くの初心者の方がセラピストとしてお仕事を目指すための講座です。
3つの技術が学べるので、豊富なメニューでお仕事ができます。
何から始めたらいいかわからない・・という方。初めてで不安という方。
この講座を受講された方は本当に全く初めての方ばかりです。初めは不安だったり戸惑ったり緊張したり・・。でも多くの方が今独立(出張や副業含め)お仕事にされています。
そして受講終了したら終わり・・ではありません。サロンワークに関するご相談や、HP作成のお手伝いなども継続支援させていただいております。
「始めたいけど・・」とお考えの方は是非お気軽にご相談ください。
講座の詳細はこちらをご覧ください♪
セラピスト養成講座ページへ
手作りソープ作成
ココナツ由来の天然素地にアロマオイルをブレンドした手作りソープ。
クッキー型に詰めて好きな形で作成します。
JAAの講座内ではこのソープ作りは入っていませんが当スクールではご希望ですが作成できます♪
楽しみながら実用的にアロマを学ぶ。そこから自分の好きな、得意な分野を発見する、
それを大切にしております。
リンパドレナージュボディ実技講座レッスン風景です。
レッスン生同士、またはサロンのお客様に実際に施術を行うレッスンですので、実践力に差が出ます。
例えば、美容師免許取得を目指す美容学校でも、ウイッグではなく、実際にモデルさん相手に実技を行う学校が注目されます。
実践力をレッスン時に身につけられるので、卒業後すぐにお仕事に活かせます!
もちろん初めは皆さん緊張されますがレッスン生のうちに緊張状態も含め経験を積むことことが大切です。
セントオブカレッジはサロン併設校なので、実際のサロンワークに役立つ実践練習、理論講座、サロンワーク講座が身に付きます。
よく、「リンパが滞る」「リンパが詰まる」「血行が悪い」などと口にしたり聞いたりしますね。それから「肩がこる」「首がこる」なども頻繁に口にしたりします。
・・ところで、「リンパ」って何かご存じですか?
生徒さんに「リンパって何?」と質問すると皆さん実はよくわかっていない。
「体の中の何か」「体の中の液?」という回答多いんです。
それから「コリ」って何?と改めて質問すると「疲れ?」とか「固くなったところ?」とふんわりした回答。
私たちは日常の中でよく口にしたり聞いたりするけれど実はよくわかってない、ということがたくさんあります。
セラピストに必要なこういった知識もセントオブカレッジの理論講座ではわかりやすく解説していきます。
リンパ、血行、こり、むくみ・・・これらをきちんと理解し、そしてわかりやすくお客様にお伝えして解消していく、これもセラピストの大切なお仕事です。
セントオブカレッジの実技講座はすべて理論講座込みです。わからないことをわからないままにしない、そのための理論講座。
なので初心者の方、わからなくて当然!しっかり学べます。
将来お仕事にしたい方、全くわからなくて不安な方もどうぞお気軽にご相談ください♪
JAA(日本アロマコーディネーター協会)認定,アロマコーディネーター養成講座。2022年最後の受験となる10月受験生募集開始致しました!
季節の変わり目や梅雨に入る前のこの季節は、気分や体に不調が感じられる時期。ご自身のケアも含めてアロマセラピーはとっても役立ちます。
まずは自分のケア・・という形でこの講座を取られる方も多いんです♪
第1講座では、アロマセラピーの基礎を学びます。
アロマオイルってこんな風に簡単に取り入れられるんだ~というところから、使用上の注意、使用目的に応じたアロマオイルの適量、などを1レッスン目に学ぶ、そこから一つ一つを深めていく・・という進め方です。
そして、毎回、アロマのクラフト作りを行います。
バスソルト、トリートメントオイル、ルームフレッシュナーなど、日々の生活にアロマを取り入れられますので、ただカリカリお勉強するだけでないところがこの講座の魅力です!
それからこのJAAの講座独自の安全+安心+有効的にアロマオイルを使える比率を知ることが出来ちゃいます!
アロマセラピーを学ぶ、というと
オイルの香りを区別したり、オイルの効果を学んだりだけを想像すると思いますが、
JAAのアロマコーディネーター養成講座は
アロマオイル幅広く活用するためのレッスンが豊富に組み立てられています。
例えば、身体のケアに役立つレッスンでは、ハンドマッサージ、フェイシャルマッサージを学び、心理効果のレッスンでは、簡単にメンタルケアできるアロマオイルの応用。
歴史のレッスンでは、奇跡の水、と言われるハンガリーウォーターの作成など豊富なカリキュラムとなっています。
幅広く学べ、その先も応用の幅が広いアロマコーディネーター養成講座。
今まさに学びの季節!
少しでもご興味ある方は是非個別相談にお越しください。(要予約)
お電話やLINEで予約やご相談承っております!
電話 0559435551
LINEはこちらから↓
スケジュールのご相談、お支払いのご相談もお気軽に。